埼玉県川口市芝下1-12-3
エスポワール100号
048-471-9997

糖尿病

糖尿病とは

糖尿病のイメージ写真

膵臓で生成されるホルモンの一種であるインスリンの分泌量が少ない、もしくは全く出ない状態、あるいは量が充分であってもその機能が低下しているといったことでインスリンが作用不足となると、細胞に糖を取り込むことができなくなってしまいます。
そうなると血液中にブドウ糖(血糖)がダブついてしまい、慢性的な高血糖状態になります。
これを糖尿病と言います。

インスリンには、血液中のブドウ糖(血糖)を全身の臓器に取り込ませるといった仲介的な働きをする役割があり、これにより血糖値は正常に保たれているわけです。
このインスリンが何らかの原因によって、作用不足を起こしてしまうと、血糖値は常に高い数値になるわけです。

ただ糖尿病を発症し、高血糖な状態になるといっても、初期のうちは無症状なので放置しやすいです。
しかし適切な管理を行わないでいると、やがて糖尿病が元で別の病気を起こしてしまう、いわゆる合併症(糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害、虚血性心疾患、脳梗塞、糖尿病足病変、糖尿病昏睡 など)を起こすようになります。
注意しなければいけないのは、この合併症の発症であり、そのためには日頃から血糖のコントロールに努めることが大事なのです。

糖尿病の種類について

糖尿病とは、インスリンの作用不足により、慢性的に高血糖な状態が維持されることですが、この作用不足になる原因と言うのは主に4つの場合が考えられます。
以下が糖尿病の4種類です。

1型糖尿病

1型糖尿病とは、インスリンを産生する膵臓のランゲルハンス島β細胞が主に自己免疫によって破壊されてしまうことで、インスリンが分泌されなくなる状態を言います。
以前は10歳未満の小児や若年層に患者が多いことから、「若年型糖尿病」と言われていました。
その後成人でも発症することが判明し、現在の疾患名となりました。
日本での年間発症率は、10万人あたり1~2名ほどと言われています。

2型糖尿病

全糖尿病患者の9割以上を占め、成人で発症する場合、ほとんどがこの2型糖尿病です。
遺伝的要因のほか、日頃の不摂生な生活習慣(エネルギーの過剰摂取、運動不足)、ストレスなどの原因でインスリンの分泌が不足あるいは機能低下するなどして発症すると考えられています。
初期症状はほとんどみられませんが、そのまま放置すると徐々に全身の血管や神経が障害され、様々な合併症を引き起こすようになります。

二次性糖尿病(特定の原因があって起こる糖尿病)

遺伝子異常や特殊な病気(内分泌疾患や膵疾患、ウイルス感染など)、あるいは薬剤・化学物質の影響などが原因で起こる糖尿病です。

妊娠糖尿病

完全なる糖尿病ではありませんが、妊娠時はインスリンの働きを弱めるホルモンが分泌されるようになります。
そのため、高血糖状態に陥りやすく、糖代謝異常の状態になります。この状態が妊娠糖尿病です。

検査について

糖尿病が疑われる場合は検査を行います。
主な内容は、血液検査、経口糖負荷試験などによる慢性高血糖の確認のほか、症状、臨床所見、家族歴、体重歴などを参考にして、医師が総合的に判断します。

なお、糖尿病は初期の状態であれば自覚症状がほとんどないので、患者様の病状を把握するためには血糖やHbA1c(ヘモグロビン・エーワンシー)の値を定期的に検査していく必要があります。
なお、糖尿病の診断基準は次の通り。

  • 早朝空腹時血糖値が126mg/dL以上、もしくは75gOGTTの2時間値が200mg/dL以上、もしくは随時血糖値が200mg/dL以上
  • HbA1c値が6.5%以上

両方(血糖値検査、HbA1c値)とも基準を超えている場合、糖尿病と診断されます。
なお、どちらかが当てはまるという場合は、糖尿病型となり、再検査でも結果が同じ場合に糖尿病と診断されます。
※当クリニックでは院内にて血糖、HbA1cの測定が可能です。指などから少量の採血を行い、10分ほどで結果が出ます。

治療について

糖尿病は1型と2型で治療法が少々異なります。
1型糖尿病の治療では、インスリン注射(インスリン療法)が中心になります。
これはインスリンを体外から補うことで、健常な方と同様の血中インスリンの変動をできる限り忠実に再現する治療法になります。
適切に補充することで、血糖値のコントロールができるようになります。

また、2型糖尿病の治療でも1型同様に血糖値を正常に保つことが治療の目的になります。
ただ1型と違ってインスリンが少しは出ている状態なので、まず食事療法(適正な量のエネルギー摂取と栄養バランスの良い食事など)と運動療法(ゆったりと全身の筋肉を使う有酸素運動など)による生活習慣の改善を行うことで、血糖値のコントロールを可能にします。
このほか、体重や血圧、血中脂質も良好な状態に保つことも大切です。

なお、食事療法や運動療法のみでは、血糖値を下げることが出来ない場合は、これと並行して薬物療法として血糖降下薬の服用、インスリン療法を行います。

このページの上へ