脂質異常症とは
血液中に含まれるLDL(悪玉)コレステロールやトリセグライト(中性脂肪)が慢性的に高い状態にある、もしくはHDL(善玉)コレステロールが少ない状態が脂質異常症です。
元々コレステロールは、細胞膜・ホルモン・胆汁酸をつくる材料であり、体に必要なものですが、これが多すぎると血管にコレステロール(LDL)が蓄積されるようになります。
血液中に余分な脂質が多くなると、血液はどろどろの状態になり、動脈硬化や血栓症の危険が高まるのです。
そして、血管が狭くなったり、詰まったりする場所によって、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞などを起こすようになるのです。
脂質異常症では、自覚症状が現れることがほぼありません。
そのため血液検査や健康診断で指摘されて気づく方がほとんどかと思われます。
その際に症状がないからといって放置などはせず、一度ご受診ください。
なお、発症の原因としては、遺伝的な要因、高カロリーな食事や糖分の多い食べ物、清涼飲料水やアルコールの過剰摂取、運動不足などが考えられます。
治療について
治療を行う際にまず行われるのが食事療法と運動療法です。
食事療法では、栄養バランスのとれた食生活(野菜・魚・豆を食べる)を心がけます。
運動療法では、ウォーキングや水泳など無理のない軽度な有酸素運動を1日30分以上行うようにします。
また、肥満な方はBMIで肥満度(BMI=体重(㎏)÷ 身長(m)÷ 身長(m))をチェックし、標準体重を目指すようにします。
上記のような日頃の生活習慣だけでは効果がみられない場合、薬物療法で脂質をコントロールするようにします。
薬には小腸でコレステロールが吸収されるのを抑えるものや肝臓でコレステロールが作られるのを抑えるものなどがあります。
服用によりLDLコレステロール値が下がったとしても医師の指示があるまでは、飲み続けるようにしてください。